
このページでは1級電気工事施工管理技士に一発合格した著者が1級電気セコカンの
- 令和7年度 2025年度第二次検定の第3問の予想問題
- 過去に予想した問題的中率
を紹介しています!
第二次検定 予想問題 概要
こちらのページ「1級電気工事施工管理技士の試験概要&勉強時間&勉強方法」で第二次検定の勉強方法をお伝えしました。
一番勉強時間がかかるは、問題3の「電気工事全般に関する用語に対する技術的な内容の記述を12項目の中から4項目選んで記述・解答する問題です。
過去の問題を完璧にやっておけばこの問題は満点が取れますが、全て勉強するとすると70種類ほどの問題を勉強する必要があります。
全て勉強して、そこから4問しか出ないので非常に時間がかかるため非効率です。
そこで、私が過去に出題された傾向を分析して予想問題を20問前後に絞りました。
この予想問題をやっておけば、問題3に関して、75%以上は得点できると思います。
※管理人が過去のデータをもとに述べています。年度によっては、急に出題方法が変化する可能性もありますので、自己責任でお願いします。
過去の予想問題 結果!
令和6年度(2024年度) 第二次検定 予想問題 結果!
令和6年度(2024年度)の第二次検定の問3の予想した的中率を振り返ります。
結果は、17問中 4問的中!
17問を完全にマスターしていると4問は解答できるので、問3は満点でした!
●が的中
コンバインドサイクル発電
ガス絶縁開閉装置(GIS)
送電線の多導体方式
送配電系統の分路リアクトル
スポットネットワーク受電方式
モールド変圧器
等電位ボンディング
LANのルータ
●送電系統の中性点接地方式
電車線の区分装置
●交通信号機の定周期式制御
過電流継電器(OCR)の動作試験
パーセントインピーダンス
電動機のインバータ制御
●LANのスイッチングハブ
電気鉄道のインピーダンスボンド
●絶縁耐力試験
令和5年度(2023年度) 第二次検定 予想問題 結果!
令和5年度(2023年度)の第二次検定の問3の予想した的中率を振り返ります。
結果は、23問中 6問的中!
23問を完全にマスターしていると4問は解答できるので、問3は満点でした!
●が的中
●水車のキャビテーション
モールド変圧器
送電系統の中性点接地方式
●架空電線路と比較した地中電線路の特徴
パーセントインピーダンス
電動機のインバータ制御
●サージ防護デバイス(SPD)
LANのスイッチングハブ
●電気鉄道の閉塞装置
電気鉄道のインピーダンスボンド
●交通信号の半感応制御
絶縁耐力試験
コンバインドサイクル発電
変電所の調相設備
架空電線路の雷害対策
送配電系統の波及事故の要因と対策
太陽光発電の系統連系
●遮断器の保護協調
誘導加熱
自動火災報知設備の炎感知器
ATき電方式
電気鉄道の信号装置
トンネルの入り口部照明
令和4年度(2022年度) 第二次検定 予想問題 結果!
令和4年度(2022年度)の第二次検定の問3の予想した的中率を振り返ります。
結果は、18問中 6問的中!
18問を完全にマスターしていると4問は解答できるので、問3は満点でした!
●が的中
変電所の調相設備
架空電線路の雷害対策
送配電系統の波及事故の要因と対策
太陽光発電の系統連系
遮断器の保護協調
誘導加熱
自動火災報知設備の炎感知器
ATき電方式
電気鉄道の信号装置
トンネルの入り口部照明
●接地抵抗の低減方法
●汽力発電のタービン発電機
●スコット変圧器
CB形のキュービクル式高圧受電設備
●交流無停電電源装置(UPS)
LANのスイッチングハブ
●列車集中制御装置(CTC)
●交通信号の感応制御
令和3年度(2021年度) 第二次検定 予想問題 結果!
令和3年度(2021年度)の第二次検定の問3の予想した的中率を振り返ります。
結果は、18問中 5問的中!
18問を完全にマスターしていると5問中4問は解答できるので、問3は満点でした!
●が的中
汽力発電のタービン発電機
スコット変圧器
●送電線の多導体方式
●送電線の分路リアクトル
●電力デマンド制御
CB形のキュービクル式高圧受電設備
交流無停電電源装置(UPS)
LANのスイッチングハブ
列車集中制御装置(CTC)
●電気鉄道の電食防止対策
交通信号の感応制御
●過電流継電器(OCR)の動作試験
油圧変圧器の冷却方式
架空送電線の振動現象
燃料電池
本線・予備線受電方式
LANのファイヤーウォール
自動列車制御装置(ATC)
令和7年度(2025年度) 第二次検定 予想問題
過去の的中率を紹介したところで、いよいよ今年度の試験予想問題の紹介です!
それでは、厳選した予想問題を紹介します。
出題傾向の高い問題を基本にして、補足的に必要な問題を入れこんでいます。
予想問題21問
- 汽力発電のタービン発電機
- 光ファイバ複合架空地線(OPGW)
- 架空送電線の振動現象
- 交流無停電電源装置(UPS)
- 電線の許容電流
- スコット変圧器
- 共同住宅用自動火災報知設備
- 列車集中制御装置(CTC)
- 交通信号の感応制御
- 接地抵抗の低減方法
- コンバインドサイクル発電
- ガス絶縁開閉装置(GIS)
- 送電線の多導体方式
- 送配電系統の分路リアクトル
- スポットネットワーク受電方式
- 電力デマンド制御
- 等電位ボンディング
- LANのルータ
- 電気鉄道の電食防止対策
- 電車線の区分装置
- 過電流継電器(OCR)の動作試験
なお、これらの解答については、以下の過去問題集
「1級電気工事施工管理技術検定試験 第二次検定 スーパーテキストシリーズ」
または
がおすすめです!
予想問題 解答例
予想問題の解答例は、以下の2冊の過去問題集がお勧めです。
いずれも簡潔にまとまっており、上記で記載した予想問題の解説が掲載されています。
細かい分析で分野別に厳選!
スーパーテキストシリーズ。
「1級電気工事施工管理技術検定試験 第二次検定 スーパーテキストシリーズ」
私の一番のおすすめ過去問題集です!
動画で解説も見れる、すごく分かりやすいです。
年度ごとに出題された問題を解説されています。
前半に少し説明があり、解答例2つを記載されている為、これを覚えれば良いシンプルな構成になっています!
いちいち選ばず、これだけ覚えたいって方にお勧めです。
シンプルイズベストな過去問
地域開発研究所出版の問題集です。
出題される可能性のある問題を項目ごとに掲載されています。
上の写真は、地域開発研究所の第二次検定の問題解説集にある解説になります。
「送電系統の中性点接地方式の解答例」です。
このようにいくつかの解答例が記載されており、自分の理解しやすい・覚えやすいものを2つ選択していく勉強が可能です。