
このページでは1級電気工事施工管理技士に一発合格した著者が1級電気セコカンの
・最新合格率&過去の合格率推移
・難易度&偏差値ランキング
を紹介しています!
最新合格率&合格率推移
最新合格率
2024年度(令和6年度)
第一次検定:合格発表2024年8月23日 更新済み
第二次検定:合格発表2025年1月10日 更新済み
試験年度 | 第一次検定合格率(%) | 第二次検定合格率(%) |
令和6年度(2024年度) | 36.7(前年40.6) | 49.6(前年53.0) |
詳細はこちらのページ
合格率推移
過去合格率及び平均値です。
青字:過去最低合格率
赤字:過去最高合格率
緑字:平均値
試験年度 | 第一次検定合格率(%) | 第二次検定合格率(%) |
平成20年度 | 44.3 | 61.6 |
平成21年度 | 28.7 | 73.1 |
平成22年度 | 38.4 | 66.3 |
平成23年度 | 42.5 | 64.6 |
平成24年度 | 45.9 | 62.6 |
平成25年度 | 45.8 | 58.4 |
平成26年度 | 35.6 | 63.1 |
平成27年度 | 45.1 | 63.4 |
平成28年度 | 46 | 69.1 |
平成29年度 | 48 | 62.5 |
平成30年度 | 56.1 | 73.7 |
令和元年度 | 40.7 | 66.3 |
令和2年度(2020年度) | 38.1 | 72.7 |
令和3年度(2021年度) | 53.3 | 58.8 |
令和4年度(2022年度) | 38.3 | 59.0 |
令和5年度(2023年度) | 40.6 | 53.0 |
令和6年度(2024年度) | 36.7 | 49.6 |
平均値 | 42.6% | 63.4% |
難易度&偏差値
難易度
勉強時間から難易度比較
資格合格には目安となる勉強時間があります。
それらから1級電気工事施工管理技士がどの位置にいるのか考察してみましょう。
なお、1級電気工事施工管理技士は、2級電気工事施工管理技士、第1種電気工事士、電験3種などの資格+実務経験が必要になりますので、一概に勉強時間だけの単純比較とはならないことを留意ください。

青字は、著者が取得している資格です
※得意不得意などが在りますので、大体目安の±20~30%が勉強時間の範囲
第1種電気主任技術者(電験1種) 1500時間
社会保険労務士 1200時間
第2種電気主任技術者(電験2種) 1000時間
日商簿記1級 800時間
エネルギー管理士(エネ管) 800時間(電験3種+200時間)
行政書士 700時間
第3種電気主任技術者(電験3種) 600時間
マンション管理士 450時間
宅地建物取引主任者 350時間
二級建築士 300時間
建築物環境衛生管理技術者(ビル管) 300時間
1級電気工事施工管理技士 300時間
日商簿記2級 250時間
ファイナンシャルプランナー2級 180時間
第1種電気工事士 150時間+実技練習
第2種電気工事士 75時間+実技練習
ファイナンシャルプランナー3級 100時間
ビジネス実務法務検定2級 70時間
第一種衛生管理者 60時間
日商簿記3級 50時間
ビジネス実務法務検定3級 50時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
二級ボイラー技士 40時間
これから1級電気工事施工管理技士を目指す方は、2級電気工事施工管理技士や第1種・第2種電気工事士、電験など所有されている方も多いと思います。
それらの資格に合格して間もない方は勉強時間は少なくなりますが、だいぶ時間がたっている方は勉強時間は多くなります。

勉強時間が300時間の1級電気工事施工管理技士はハードルが高い資格になります。
しっかり本腰をいれて、頑張ってください。
難易度 電気系資格で比較
私の電気系の所持資格を通して、主観的に感じている体感で難易度を付けてみました。
1級電気工事施工管理技士は、第一種電気工事士より難しく電験3種よりは簡単です!
電験3種 > 1級電気工事施工管理技士 > 第一種電気工事士

難易度は勉強時間に比例していますね!
偏差値ランキング
インターネット ランキング
次に、比較対象として、インターネットで収集した情報を使いたいと思います。
色々なデータを整理し、必要分だけピックアップし、偏差値ランキングを作成しました。
※有名・技術系を残し、医師関係・英語系・国家公務員などは排除
独断と偏見に基づいていますので、色々ご意見あると思いますがご了承ください。
69:弁護士
67:公認会計士
65:弁理士
63:電験1種、技術士(上位)、司法書士
62:税理士、弁理士
61:環境計量士、一級建築士
60:技術士(下位)、英検1級、電験2種、不動産鑑定士
59:一陸技、エネルギー管理士、社会保険労務士
58:電験3種、気象予報士、中小企業診断士
57:行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)
56:簿記1級、電気通信主任技術者
55:測量士、マンション管理士
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
52:技術士補、基本情報技術者、管理業務主任者
51:工事担任者総合種
49:日商簿記2級、1級電気工事施工管理技士
48:1級ボイラー、2種冷凍、第一種電気工事士、FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)
46:第二種電気工事士
45:危険物甲、FP3級
44:ビジネス実務法務検定2級
43:第1種衛生管理者
42:ビジネス実務法務検定3級、日商簿記3級
38:危険物乙、2級ボイラー

客観的に見ると1級電気工事施工管理技士は、「偏差値49」と、普通の難易度に入ります!