
このページでは電験1種に独学で合格した著者が電験三種に独学合格に必要な
1.電験三種に適した試験に持ち込める電卓
2.2025年版 おすすめ参考書
3.2025年版 おすすめ過去問
を紹介しています!ぜひ電験三種の合格を勝ち取ってください!
電験三種 おすすめ 電卓 ランキング
【電験三種 電卓 選定条件】
電験の受験時に、計算用に電卓を持込むことが可能です。
ただし、持込む電卓の種類によって、使用禁止のものがあります。
あと、必須機能や推奨機能など総合的に判断して、以下三つをおすすめの選定条件としました。
①普通の電卓であること(関数電卓は使用禁止)
⇒関数電卓の特徴は、要約すると普段の生活において使用しない三角関数やlogといった関数が使用できるもの。数式を記憶させたりも出来ます。これらは使用禁止です。
②√(ルート)機能が付いていること(必須)
⇒√2=1.414213・・・と出せる機能があること。
これが無ければ、計算解けませんので必須の機能です。
③桁数が10桁以上であること(推奨)
⇒計算問題で10桁以上の表示が必要です。
第1位
カシオの電卓「MW-12GT-N」
- 迷ったらこれ!
- アマゾンベストセラー!
- レビュー評価最高!
サイズは、縦14㎝×横10㎝×厚み3cm

おすすめ理由
・手のひらサイズで扱いやすい!
・シンプルイズベスト 操作しやすい!
・2電源仕様(ソーラー・電池)で長持ち!
・12桁表示で将来電験2種を受験する時にも使用可能!!
・滑り止めゴムあり安定して使いやすい!
アマゾンカスタマーレビュー評価
「MW-12GT-N」←にあるアマゾンカスタマーレビュー評価4.4と高評価!
口コミには
- サイズがちょうどいい
- コスパ良い
- 見易い
- 安定してる
など良いコメントが沢山!
実際に私が電験1種合格時まで使用していたので、もう少し詳しくご紹介します。
手のひらサイズで扱いやすい
上記写真の通り、片手で握れるぐらいの手のひらサイズで、大きく小さくも無く扱いやすいです。
これである程度サイズ感がわかるかと思います。

滑り止め付きで安定
裏面には2か所滑り止めのゴムが付いていますので安定しています。

第2位
シャープの電卓「EL-N732KX」
サイズは、縦18.5㎝×横11.2㎝×厚み2.6cm
ランキング第1位のカシオより縦:約4.5センチ、横:約1.2センチ大きいです。
大きく、見やすいのが好みの方は、これがベスト!!

おすすめ理由
・表示角度が調整できるチルトディスプレイ
・2電源仕様(ソーラー・電池)
・12桁表示で将来電験2種を受験する時にも使用可能!!
アマゾンカスタマーレビュー評価
「EL-N732KX」←にあるアマゾンカスタマーレビュー評価4.5と高評価!
口コミには
- 使いやすい
- 打ちやすい
- 大きくて見やすい
- ボタンも押しやすい
など良いコメントが沢山!
第3位
シャープの電卓「EL-VW31-NX」
サイズは、縦12㎝×横7.2㎝厚み1cm
ランキング第1位のカシオより縦:約2センチ、横:約3センチ小さいです。
アルミパネルでビジュアルを好む方、手帳型で試験後も使い方はこれがベスト!!

おすすめ理由
・高級感のある鏡面アルミパネル
・手帳型(ケース付属)
・2電源仕様(ソーラー・電池)
・カラーバリエーションあり(青・赤・金)
アマゾンカスタマーレビュー評価
「EL-VW31-NX」←にあるアマゾンカスタマーレビュー評価4.2と高評価!
口コミには
- ボタン押しやすい
- 光沢が綺麗
- カバー付きで長持ちしそう
- 色が良い軽い、薄い、小さい!
など良いコメントが沢山!
ランキングまとめ
最後に、一覧表にまとめました。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 |
メーカー | カシオ | シャープ | シャープ |
型式 | MW-12GT-N | EL-N732KX | EL-VW31-NX |
桁数 | 12桁 | 12桁 | 10桁 |
電源 | ソーラー・電池 | ソーラー・電池 | ソーラー・電池 |
サイズ | 縦14㎝×横10㎝×厚み3cm | 縦18.5㎝×横11.2㎝×厚み2.6cm | 縦12㎝×横7.2㎝厚み1cm |
特徴 | ・シンプル ・角度固定 | ・シンプル ・角度調整可能 | ・カラー豊富(3種類) ・鏡面パネル |
電験三種 おすすめ参考書
参考書概要
電験三種合格におすすめする参考書は大きく2種類あります!
①1種類目が「絶対必要」で購入すべき参考書
試験科目となる以下の4種類の参考書になります。
「理論」「機械」「電力」「法規」
②2種類目が「必要に応じて」購入する参考書
上記①種類目の「絶対必要」な参考書の補足となる以下の2種類となります。
- 電験三種用「電気数学」
- 要点整理(重要な用語や公式のまとめ本)
① 「絶対必要」な参考書
紹介する参考書は、以下の4種類です。
これから紹介する、各参考書の「解説レベル」「解説ボリューム」を先にまとめておきます。
- 横軸:解説レベル(解説のレベルが簡単か難しいか)
- 縦軸:解説ボリューム(解説している量が多いのか少ないのか)
で分類し、4種類の参考書を
- 易しい:初心者・初級者におすすめ
- 難しい:中空・上級者におすすめ
の2グループに分けて紹介します。

表にすると以下になります。
電験三種 おすすめの勉強パターン
これらの参考書を用いたおすすめの勉強パターンを事前にご紹介します。
レベルの低い参考書(易しいレベル)⇒レベルの高い参考書(難しいレベル)
とステップアップするのがおすすめの勉強パターンとなります。

電験三種 おすすめの勉強する科目の順番
効率的に勉強できる勉強科目の順番についてもご紹介します!

勉強する順番は、上記図の通りで
理論⇒機械⇒電力⇒法規
となります。
参考書 易しいレベル ランキング 第1位
電験三種初学者向けのおすすめランキング 第1位は、
「電験三種みんなが欲しかったシリーズ」です。

この参考書を一言で表すと、
解説レベルが一番易しく、電験初学者が始めに手にする参考書!です
↓試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
理論:「みんなが欲しかった! 電験三種 理論」
みんなが欲しかった! 電験三種 理論の教科書&問題集 第3版 [CBT試験もバッチリ!](TAC出版) (みんなが欲し…
電力:「みんなが欲しかった! 電験三種 電力」
機械:「みんなが欲しかった! 電験三種 機械」
法規:「みんなが欲しかった! 電験三種 法規」
みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集 第3版 [フルカラー教科書+重要過去問](TAC出版) (みん…
参考書 おすすめ理由
- 4科目全てが揃っているシリーズ参考書
シリーズで発行されている参考書の強みは、同じ構成で作られていることです。例として、解説、基本問題、応用問題など各社シリーズ独自の構成となっていますが、同じ構成で各科目を勉強することで、勉強効率がグッと上がります! - 図解が多く、イメージしやすく、初心者向け
「独学で勉強する方」「初めて勉強する方」向けです!初心者が理解しやすい参考書は、たくさん図が入っていること!これに限ります!!文字ばっかりで勉強するよりもイメージすることでより理解度が深まります!この参考書は簡単でイメージしやすい図が沢山入っています。 - フルカラー表示
よくあるのが2色刷りですが、これはフルカラーでとても見やすいです。 - 「重要度」「難易度」表示あり
「教科書編」には、重要度。「問題集編」には、問題の難易度レベル表示がされています。レベルをつけることで、メリハリが付き勉強しやすくなっています。 - 問題集が別紙で付属
「教科書編」と「問題集編」と別々になっています。「教科書編」は、各分野の解説と基本問題。「問題集編」は、教科書と紐付いた重要問題が掲載されています。交互に勉強することで効率よく勉強することができます。
レビュー評価
「電験三種みんなが欲しかったシリーズ」←のリンク先にある
アマゾンでのレビュー評価は、星4.1/5です。
参考書 易しいレベル ランキング 第2位
おすすめ参考書ランキング第2位は、
「電験三種これだけシリーズ」です。

この参考書を一言で表すと、
解説レベルが易しく、少し電気を知ってる方向けの電験入門書!です
↓試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
理論:「電験3種 これだけ理論」
電力:「電験3種 これだけ電力」
機械:「電験3種 これだけ機械」
法規:「電験3種 これだけ法規」
参考書 おすすめ理由
- 4科目全てが揃っているシリーズ参考書
シリーズで発行されている参考書の強みは、同じ構成で作られていることです。例として、解説、基本問題、応用問題など各社シリーズ独自の構成となっていますが、同じ構成で各科目を勉強することで、勉強効率がグッと上がります! - マンガ・イラストでの説明が多い
ほぼ、見開きに1つ以上の図が入っています。理解しやすい参考書は、たくさん図が入っていること!これに限ります!! - ステップごとの勉強
易しい問題⇒要点⇒詳しい解説⇒バイパス解説⇒重要ポイント⇒チャレンジ問題
の順番に勉強することが出来るので、頭が整理しやすくなっています。
レビュー評価
「電験三種これだけシリーズ」←のリンク先にある
アマゾンでのレビュー評価は、星3.8/5です。
参考書 難しいレベル ランキング 第1位
難しいレベルのおすすめ参考書ランキング第1位は、
「電験三種受験テキスト完全マスターシリーズ」です。

この参考書を一言で表すと、
解説レベルはMAX!これをマスターすれば合格は手に入れたも同然!
2023年12月4版が改訂されました。
理論:「完全マスター 電験三種受験テキスト 理論」
電力:「完全マスター 電験三種受験テキスト 電力」
機械:「完全マスター 電験三種受験テキスト 機械」
法規:「完全マスター 電験三種受験テキスト 法規」
参考書 おすすめ理由
- 4科目全てが揃っているシリーズ参考書
シリーズで発行されている参考書の強みは、同じ構成で作られていることです。例として、解説、基本問題、応用問題など各社シリーズ独自の構成となっていますが、同じ構成で各科目を勉強することで、勉強効率がグッと上がります! - 中級者・上級者向き
レベルの低い参考書で物足りない場合の2冊目して最適です。 - レベルが高く応用が利く
内容が濃く、難しいため、これを完全マスターすることで合格が一気に近くなります!
勉強の仕上げにおすすめできる参考書です!

補足です!
この参考書はレベルが高いため、基礎が無いと途中で挫折する可能性があります。
ある程度勉強が理解できている人、中級者以上向けです。
レビュー評価
「電験三種受験テキスト完全マスターシリーズ」←のリンク先にある
アマゾンでのレビュー評価は、星4.1/5です。
参考書 難しいレベル ランキング 第2位
難しいレベルのおすすめ参考書ランキング第2位は、
私も実際に使用していた参考書で
「電験第三種スイスイわかるシリーズ」です。

この参考書を一言で表すと、
解説レベルが少し高く、解説がシンプルで、スイスイ理解度アップできる!
↓試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
理論:「電験第三種スイスイわかる 理論」
電力:「電験第三種スイスイわかる 電力」
機械:「電験第三種スイスイわかる 機械」
法規:「電験第三種スイスイわかる 法規」
参考書 おすすめ理由
- 4科目全てが揃っているシリーズ参考書
シリーズで発行されている参考書の強みは、同じ構成で作られていることです。例として、解説、基本問題、応用問題など各社シリーズ独自の構成となっていますが、同じ構成で各科目を勉強することで、勉強効率がグッと上がります! - 電気理解度 中級者・上級者向き
基本的な解説はもちろんありますが、確認程度であるため、初心者には不向きです。
「ある程度、基礎が出来てきている方」や「大学で電気の勉強をしてきた方」など、初歩的な解説がいらない方向けです。
レベルの低い参考書で物足りない場合の2冊目して最適です。 - スイスイ進める
見開きの左右2ページで1項目の「解説」、次の見開きの左右2ページで「問題」とシンプルな構造になっており、その名の通りスイスイ学習できます。

補足です!
この参考書は解説レベルが少し高く、ある程度勉強が理解できている人向け、いわゆる中級者以上向けですので初学者にはあまりお勧めできない参考書です。
レビュー評価
「電験第三種スイスイわかるシリーズ」←のリンク先にある
アマゾンでのレビュー評価は、星3.7/5です。
② 「必要に応じた」参考書
ここからは、「必要に応じて」購入する参考書として、以下の2種類を紹介していきます!
- 電験三種用「電気数学」
- 要点整理(重要な用語や公式のまとめ本)
1.「電気数学」 おすすめ 参考書
電気の問題を解くには、数学の知識が絶対に必要になります。
以下の図は、電験3種のおすすめする勉強方法で、勉強の順番を表したものです。

電験の一番基礎になるのが数学です!
数学知識がどのレベルかによって、「必要」か「不要」が決まってきます。
また、「必要」であれば、どのくらいの知識レベルかによって購入する書籍が変わってきます。

数学が「ばっちり分かる!」って方は

数学が得意で、ばっちり分かるのであれば、電験3種の理論科目の参考書だけで十分です!
ですから、電気数学の参考書は不要です。
数学が「まぁまぁ分かる」って方におすすめの参考書
「まぁまぁ分かる」って、抽象的で分かりにくいですので、以下を目安にしてください。
購入した理論の参考書の数学部分について
少しは分かるけど、所々が良く分からない
という方にお勧めのレベルです。
これから2種類の参考書を紹介します!
1種類目:みんなが欲しかったシリーズを購入した方におすすめ!
参考書に「みんなが欲しかったシリーズ」を購入した方には、
「みんなが欲しかった! 電験三種 はじめの一歩」がおすすめです。
試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
みんなが欲しかった! 電験三種 合格へのはじめの一歩 第3版 [初学者でも、文系でも合格が見える!](TAC出版…
「電験の絶対に必要な参考書」でおすすめ第1位で紹介した「みんなが欲しかったシリーズ」の電験入門書になります。

おすすめ理由は?
この参考書は「文系出身者」・「初学者」向けの電験入門書となっており、電験三種で使用する「数学」について詳しく掲載されています。
内容は、以下の3部構成になっています。
- 電気主任技術者について、電験の試験概要など前知識
- 4科目の基礎知識
- 電験三種で使用する数学
フルカラーで見やすく、理解しやすい内容と説明です。
まさに、入門書としてもってこいです!!
もし、4科目参考書を「みんなが欲しかったシリーズ」を購入されるのであれば、同じシリーズで勉強に馴染みやすいので、あわせて購入をすることを推奨します。
2種類目:これだけシリーズ、その他を購入した方におすすめ!
参考書に「これだけシリーズ」を購入した方には、
「これだけ数学」がおすすめです。 ↓試し読みできます
「電験の絶対に必要な参考書」でおすすめ第2位で紹介した「電験三種これだけシリーズ」の数学専門書になります。

おすすめ理由は?
電験第三種の問題を解くために必要な公式・重要事項をマンガ・イラストを交えて説明があり、数学に特化している参考書です!
これだけシリーズと同じ構成で勉強しやすいです!
数学が「少し分かる」って方におすすめの参考書
「少し分かる」って、抽象的で分かりにくいですので、以下を目安にしてください。
購入した理論の参考書の数学部分について
なんとなく分かるけど、大部分が良く分からない
という方にお勧めのレベルです。
おすすめは「マンガでわかる電気数学」です。
↓試し読みできます
電気数学知識レベルが「あまり分からない・覚えていない」方を対象に、基本的な電気についてマンガで分かりやすく解説されている易しい参考書です!
電気数学を基礎から勉強したい人にはもってこいの参考書です。

おすすめ理由は?
この参考書は電気数学に特化した、本当の電気数学入門書で、
- マンガで解説されている為、勉強が始めやすい
- 電気数学のポイントや数学の基礎知識が満載
- 電気数学を基礎から勉強したい人向け
となっています。 この本では、電気数学のポイントや数学の基礎知識をマンガで解説し、さらに解説部分で解き方を確認できます。
この参考書のレビューも見て頂くと評価の高さが分かります!
数学が「全然わからない」って方におすすめの参考書
そもそも数学が苦手で、一から数学が勉強したいって方におすすめを2種類紹介します。
1種類目
こちらの参考書は、電験3種に必要な数学について、
「小学校」「中学校」「高校」レベルから数学を丁寧に解説しています。
基礎からやり直したい場合はこちらがお勧めです!
2種類目
小学生、中学生レベルは理解できていて、高校レベルを基礎から勉強したい方におすすめできます。
高校科目は5種類に分かれています。
この5種類で電験に必要な数学を全てカバーできます。
高校とってもやさしい数学1・A 改訂版 その1
↓試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
他4種類↓試し読みできます 解説ページがとても見やすいです!
この参考書は、一言であらわすと、「細かい解説が全てに入っている」です。
「中学の復習」や「高1からの復習」など、忘れていても理解しやすい内容となっています。
2.要点整理(重要な用語や公式のまとめ本)
次に、重要な用語や公式をまとめた要点整理の参考書を3種類紹介します!

要点整理、公式集のメリットは?
スキマ時間に「暗記と復習に集中して勉強が出来る」ことです!
電験三種は、公式や用語、他には法規で出てくる数字なども覚えることが沢山あります。
それらを、暗記するのも一苦労するので、休憩時間、トイレの中、通勤時間などのスキマ時間を利用して勉強することで、勉強の効率を上げる必要があります。
もちろんスキマ時間以外でも有効に使えること間違い無しです!
おすすめ1冊目
おすすめ1冊目は、「ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集」です。
オーム社出版で、著者は数多くの電験書籍を執筆されている不動弘幸先生です。

おすすめ理由は?
- 復習、仕上げに最適!
⇒重要公式105テーマ、重要用語227用語を収録!! いつでもどこでも、繰り返し学べます! - 覚えやすい構造
「用語分野」と「公式分野」に分かれて整理されている
おすすめ2冊目
おすすめ2冊目は、「電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理」です。
↓試し読みできます
この参考書は、昔ながらの赤シートで暗記するタイプです。
内容も表紙に「出るとこだけ!」とあるように過去問から出題率の高い所を厳選しています!

おすすめ理由は?
- 暗記に便利な赤シート付き
⇒暗記に効果的な赤シート付属なので、通勤、通学での勉強や、試験直前の最終確認などで威力を発揮します。 - 試験によく出る重要過去問題を掲載!
⇒電験三種の試験内容を徹底的に分析
おすすめ3冊目
おすすめ3冊目は、「電験・電気工事士試験に役立つ 電気の公式ウルトラ記憶法」です。
↓試し読みできます

おすすめ理由は?
公式や数字の暗記に特化した書籍です。
- 暗記に便利な赤シート付き
⇒暗記に効果的な赤シート付属なので、通勤、通学での勉強や、試験直前の最終確認などで威力を発揮 - お手ごろサイズ
⇒たて:18cm、横:13cm、厚み:1.8cm
若干ポケットサイズより、横に1センチほど大きいですが、お手ごろサイズで、休み時間や通勤時間のスキマ時間を有効に利用できる

この公式本に記載の電気主任技術者が保安監督できる範囲
「3種はごまん(5万)といる。2種はいーな(17万)」は今だに覚えて役立っています!
電験三種 おすすめ過去問
ここから過去問編になります!紹介する過去問のタイプは以下の2種類です。
- 1科目だけ収録したタイプ
- 4科目を収録したタイプ
①1科目収録タイプ
このタイプは、1科目を集中的に勉強したいときにおすすめで、収録されている年数が多いのが特徴です。
- 段階的に科目合格を目指す場合
- 弱点科目を集中的に克服・強化したい場合
などに便利です。
おすすめは、電気書院出版の電験3種 過去問マスタシリーズです。

各科目15~20年分の過去問が収録されています!
2025年版 2024年11月21日発売!
②4科目収録タイプ
このタイプが一般的な過去問です。
試験科目の4科目がすべて入っており、全般的に勉強することができます。
電気の資格関係で有名な各書店から出版されており、その中からおすすめの分かりやすいく使い勝手がいい過去問を紹介します。
おすすめ第1位
おすすめNO.1は、TAC出版開発グループのみんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集です!

何を選んでよいか悩む場合、これを選んでおけば間違いないです!
↓試し読みできます
2025年版 2024年12月19日発売!
2025年度版 みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集 みんなが欲しかった! 電験三種シリーズ
おすすめ理由
- 解説レベルは、初心者にも理解しやすい◎
⇒参考書も初心者向けなので、過去問も理解しやすいようにまとまっています! - 5分冊にできるので、持ち運びに便利◎、扱いやすい◎
⇒↓このように各科目と解答解説が分けられます!

おすすめ第2位
おすすめNO.2は、オーム社の電験3種過去問詳解です!

オーム社は、電験3種情報をふんだんに盛り込んだ「新電気」電気専門雑誌発行している老舗です!
↓試し読みできます
2024-2025年版 2024年7月29日発売!
おすすめ理由
- 過去15ヵ年の試験問題(全1056問)から選抜した330問
- 最新年度の全試験問題とその解答・解説を掲載
- 基本からわかりやすく解説
- 別解、問題を解くポイントなども充実