PR

電験3種合格率と推移公開!難易度&偏差値ランキング!

電験3種 合格率 難易度 偏差値 電気主任技術者
著者
著者

このページは、電験3種の

・最新合格率(トータル、科目別)と過去の合格率推移
・難易度、偏差値ランキング

を紹介しています!

スポンサーリンク

電験3種 合格率

一般財団法人 電気技術者試験センターのプレスリリースより。
最新の2024年度上期の合格率を反映済み。
2025年2月1日更新。

最新合格率

年度受験者数(人)合格率(%)
2024年度上期25,41616.0
2024年度下期

科目別 (理論・電力・機械・法規) 合格率

 理論(%)電力(%)機械(%)法規(%)
2024年度上期16.716.613.313.1
2024年度下期

合格率推移

過去からの合格率推移です。

赤字:最高合格率
青字:最低合格率

 受験者数(人)合格率(%)
2024年度上期25,41616.0
2023年度下期24,56721.2
2023年度上期28,16816.6
2022年度下期28,78515.7
2022年度上期33,7868.3
202137,76511.8
202039,0109.8
201941,5439.3
201842,9769.1
201745,7208.1
201646,5528.5
201545,3117.7
201448,6818.4
201349,5758.7
201249,4525.9
201148,8645.5
201050,7947.2
200947,5939.6
200840,14010.9

合格率 平均値

過去分の合格率平均値です。

10.4%

科目別合格率推移

科目別の合格率推移です。

赤字:最高合格率
青字:最低合格率
緑字:平均値

 理論(%)電力(%)機械(%)法規(%)
2024年度上期16.716.613.313.1
2023年度下期21.723.014.213.7
2023年度上期18.517.813.913.0
2022年度下期17.716.314.96.6
2022年度上期17.120.06.99.4
20216.724.813.814.1
202019.212.26.712.6
201913.713.720.19.6
201811.617.813.86.6
201715.59.111.69.3
201614.68.717.09.0
201514.415.16.213.7
201413.416.410.411.6
201314.312.417.119.4
201218.424.810.09.8
201111.914.517.612.1
201019.612.711.620.4
200918.823.319.728.3
200818.019.821.936.3
平均値15.916.813.714.1

以上を見ると、法規は、最低と最高の合格率は、約4倍違います。
他も科目でも、2倍近くあります。

年度ごとに当たり外れが大きいようです。

合格率 推移グラフ

合格率をグラフにしました。

電験3種 合格率 最新 2023年度下期 最新 グラフ推移

グラフで見るとわかりやすいですね。

2023年度は、2022年度上期の過去最高を抜いて、また過去最高の合格率となりました。

合格点 合格基準 推移

合格点は、60点以上/100点です。

ただし、年度ごとに、問題の難度によって、合格基準が引下げ(調整)られる場合があります。

ですから、55点しか取れなかった場合でも、年度によっては合格できる可能性があります!!

なお、合格基準など発表は、10月20日ごろに一般財団法人 電気技術者試験センターのHPで発表されます。

それでは、合格基準の推移を見てみましょう。

 理論(点)電力(点)機械(点)法規(点)
2024年度上期60606060
2023年度下期60606060
2023年度上期60606060
2022年度下期60606060
2022年度上期60605554
202160606060
202060606060
201955606049
201855555551
201755555555
201655555554
201555555555
201454.385854.3958
201357.7356.3254.5758
2012555550.5651.35
201152.445555.0054.2
20105552.7547.6555
200953.95549.1755
200860605560

2024年度は、上期調整無しでした。

スポンサーリンク

電験3種 偏差値&難易度

偏差値 インターネット ランキング

インターネットで収集した情報による偏差値ランキングです。

色々なデータを整理し、必要分だけピックアップし偏差値ランキングを作成しています。

※有名・技術系を残し、医師関係・英語系・国家公務員などは排除
 独断と偏見に基づいていますので、色々ご意見あると思いますがご了承ください。

偏差値順

69:弁護士
67:公認会計士
65:弁理士
63:電験1種、技術士(上位)、司法書士
62:税理士、弁理士
61:環境計量士、一級建築士
60:技術士(下位)、英検1級、電験2種、不動産鑑定士
59:一陸技、エネルギー管理士、社会保険労務士
58電験3種、気象予報士、中小企業診断士
57:行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)
56:簿記1級、電気通信主任技術者   
55:測量士、マンション管理士
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 
52:技術士補、基本情報技術者、管理業務主任者
51:工事担任者総合種
49:日商簿記2級、1級電気工事施工管理技士
48:1級ボイラー、2種冷凍、第一種電気工事士、FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)
46:第二種電気工事士
45:危険物甲、FP3級
44:ビジネス実務法務検定2級
43:第1種衛生管理者
42:ビジネス実務法務検定3級、日商簿記3級
38:危険物乙、2級ボイラー

著者
著者

客観的に見ても電験3種は、偏差値60弱あるので難しい分類に入りますね。

勉強時間から難易度を考察

資格合格には目安となる勉強時間があります。
それらから電験3種がどの位置にいるのか考察してみましょう。

※電験を目指す方目線でピックアップしています。
 ビルメン三種の神器(ビル管、エネ管、電験3種)や良く聞く資格

著者
著者

青字は、著者が取得している資格です

資格取得の勉強時間目安

※得意不得意などが在りますので、大体目安の±20~30%が勉強時間の範囲

第1種電気主任技術者(電験1種) 1500時間
社会保険労務士 1200時間
第2種電気主任技術者(電験2種) 1000時間
日商簿記1級 800時間
エネルギー管理士(エネ管) 800時間(電験3種+200時間)
行政書士 700時間
第3種電気主任技術者(電験3種) 600時間
マンション管理士 450時間
宅地建物取引主任者 350時間
二級建築士 300時間 
建築物環境衛生管理技術者(ビル管) 300時間
1級電気工事施工管理技士 300時間
日商簿記2級 250時間
ファイナンシャルプランナー2級 180時間
第1種電気工事士 150時間+実技練習
第2種電気工事士 75時間+実技練習
ファイナンシャルプランナー3級 100時間
ビジネス実務法務検定2級 70時間
第一種衛生管理者 60時間
日商簿記3級 50時間
ビジネス実務法務検定3級 50時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
二級ボイラー技士 40時間

著者
著者

電験3種の勉強時間は600時間となり勉強時間でも上位クラスの資格です!

筆者の体験による難易度(所有資格比較)

以下は私が電験3種以外に試験合格で取得した資格になります。

これらの資格含めた電験3種の難易度について、私の所持資格を通して体感で難易度を付けてみました。

電気系以外にも宅建や簿記などありますので、それらも含めています。

難易度順

第1種電気主任技術者
第2種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)
第3種電気主任技術者
宅建(宅地建物取引主任者)
ビル管(建築物環境衛生管理技術者)
日商簿記検定試験 2級
工事担任者総合種
ファイナンシャルプランナー2級
1級電気工事施工管理技士
第一種電気工事士
第一種衛生管理士
ボイラー技士2級
危険物乙4

著者
著者

難易度は、体感でも勉強時間に比例して難しく感じているようですね