PR

簿記2級!2025年試験概要と独学合格できる勉強方法&勉強時間!

簿記
著者
著者

このページでは簿記3級を飛ばして簿記2級に一発合格した筆者が日商簿記2級

1.試験概要受験申込方法、申込期間、試験日、試験時間、試験科目、問題数など
2.独学で合格できる勉強方法

3.独学で合格に必要な勉強時間

を紹介しています!

スポンサーリンク

2025年 簿記2級 試験概要

受験方式

簿記2級の受験方式は、2種類あります。

統一試験(ペーパー試験)

・全国の商工会議所もしくは商工会議所の指定する会場で受験する試験

・毎年2月、6月、11月の3回実施

ネット試験(CBT試験)

・各地のテストセンターで備え付けのパソコンで受験する試験

・随時実施

申込期間と試験日

統一試験(ペーパー試験)

第170回

【申込期間】3月下旬~4月下旬

【試験日】2025年6月8日(日)

第171回

【申込期間】9月上旬~10月上旬

【試験日】2025年11月16日(日)

第172回

【申込期間】12月中旬~1月中旬

【試験日】2026年2月22日(日)

ネット試験(CBT試験)

【申込期間】随時申し込み可能

【試験日】随時受験可能
※ただし、日商簿記にて試験の施行休止期間(約1週間~2週間)がある場合があります

受験費用

統一試験(ペーパー試験)

5,500円(税込)

ネット試験(CBT試験)

5,500円(税込)(※別途事務手数料550円)

申し込み方法

統一試験(ペーパー試験)

申込期間中に受験する商工会議所にインターネットで申込登録

ネット試験(CBT試験)

随時こちらからインターネットで申込登録

スポンサーリンク

勉強方法

私が実際に勉強した方法を紹介していきます。

この勉強方法で89点/100点で合格しました。

合格したの試験結果です。

問題1 20/20
問題2 16/20
問題3 18/20
問題4 15/20
問題5 20/20
合計89/100点

簿記2級は、合計70点以上で合格です。

勉強方法は、以下の順番で勉強するだけです!

※この勉強方法は、私の推奨であって100%合格を保証するわけではありませんが、この順序でやればほぼ合格圏内間違いなしの勉強方法です!!!

勉強する順番

勉強する順番は、以下の通りです!

この通りに勉強すれば、頭が整理されて理解が進みます!

  1. はじめての人の簿記入門塾
  2. スッキリわかる 日商簿記3級
  3. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記
  4. スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記
  5. 日商簿記2級 過去問 よくわかる簿記シリーズ

勉強方法

次に、勉強する内容について説明します。

  1. はじめての人の簿記入門塾
  2. スッキリわかる 日商簿記3級
    ※3級を受験しないのであれば、3級の過去問対策は不要
  3. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記
  4. スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記
    ※3と4はどちらでもOKですが、3級からの延長で商業からの方が効率的でおすすめ
  5. 日商簿記2級 過去問 よくわかる簿記シリーズ
    を過去問10年分以上、かつ2回以上を解く

※3回読む&問題を解くのそれぞれの内容
テキスト1回目:深く理解しながらテキストを読み、添付問題を解く
テキスト2回目&3回目:添付問題だけを解き、分からないところは、テキストで確認
添付問題だけを解き、分からないところは、テキストで確認

勉強テクニック

ノートに記入を

上記の勉強をするときは、よく間違える所や、気付いた点などをノートに記入するのをおすすめします。

A4ノート一冊購入し、ノートの最初から半分までを商業用、半分から最後までを工業用とすれば良いでしょう。

試験本番前に、このノートだけ持ち込んで再復習すればgoodです。

過去問をできるだけ多く解くこと

簿記は、とりあえず問題を解くことに慣れることが一番のポイントです。

テキストだけでは見えてこない所も、過去問を解いていると見えてきます。

解答する順番に注意する

簿記2級は、工業簿記でいかに点数をとれるかがポイントになります。

問題を解く順番によって、この取れる点数に左右されます。

比較的簡単に解ける問題から順番に解くのがポイントです。

試験で解いていく順番は、

問4→問5→問2→問1→問3

がおすすめです。

これを知っているのと知らないのでは、合否に大きく影響します。

ですから、普段から過去問の勉強をする時は、解く順番を問4→問5→問2→問1→問3と意識して練習することをおすすめします。

現に140回の試験では、4→5→2→1の順番で1時間ちょっとで順調に解答できましたが、問3でつまずき試験時間一杯使うことになりました。

問3以外は、手応えがあったので、気持ちに余裕をもって取り組めましたが、もし、これが問1から順番に解いていったら、問3でつまずいて時間が必要以上にかかり、後の問題に影響が出ること間違いないです。

ですから、解答する順番に注意してください。

スポンサーリンク

勉強時間

実際の勉強時間

私が簿記2級合格までにかかった実際の勉強時間です。

231時間

推定勉強時間

効率の良い勉強をした時の推定勉強時間です。

簿記3級合格者の勉強時間

約180時間以上

簿記初心者の勉強時間

約220時間以上

※当初、色々模索しながら勉強したことで、時間の無駄となる時間損失分があります。

その損失分を省き、効率よく勉強することで簿記初心者でも上記時間の勉強で合格レベルに到達できると考えています!

勉強時間 詳細

勉強時間について、振り返ってみます。

勉強期間

約6ヶ月

勉強日時

1日2時間(平日のみ)

各勉強時間詳細

全勉強時間:231時間

  • 基礎~簿記3級
    45時間
  • 2級工業簿記
    40時間
  • 2級商業簿記
    69時間
  • 過去問
    77時間

各勉強時間もっと詳細

勉強したテキスト/参考書勉強時間勉強累計時間
はじめての人の簿記入門塾77
スッキリわかる 日商簿記3級」1~3回目3845
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記」 1回目2469
同上 2回目1180
同上 3回目585
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記」 1回目36.5121.5
同上 2回目15.5137
同上 3回目17154
日商簿記2級 過去問 よくわかる簿記シリーズ」 1回目38192
同上 2回目19211
同上 3回目20231
スポンサーリンク

試験に関する事

統一試験(ペーパー試験)の場合、ホームページや受験票に記載の無いこと、知りたいであろうことをまとめました!

集合時間について

試験日の約2週間前に受験票が送られてきます。

この受験票には、

  • 3級は9時開始
  • 2級は13時30分開始

としか書いていません。じゃあいったい何時に集合すればいいの?と思いますよね。

実際は、それぞれ9時から説明開始、13時30分から説明開始です。

  • 9時から説明開始、9時20分から試験開始
  • 13時30分から説明開始、13時45分から試験開始

上記の様に問題や解答用紙を配布したりする状況により、試験開始時間は、ばらばらのようです。

ですから、最低でも集合時間の5分前に席に着くよう予定しておけばOKです。

ただし、トイレ等の理由による途中退室できないので、それまではトイレを済ませておきましょう!!後述しています。

私は、10分前に席に着きましたが、95%以上の方はすでに席についておられました。

途中退室について

試験開始から最初の30分と終了前の10分は退室できません。

それ以外に退室するのは、「退室」=「試験終了」ということになります。

ですから、試験中にトイレに行くような「途中退室」はありません。

試験開始前に途中退室はできないと説明があり、「退室」=「試験終了」のことを説明されます。

もし途中でトイレに行くのを我慢ができなくなって、退室したら試験即終了となります。

試験が全て終えていれば良いですが、途中だと最悪です。

私もいろいろ資格を持っていますが、このような試験は初めてでした。

ですから、極力水は飲まないようにした方がいいでしょう。

合格発表について

試験日の約2週間後です。

私が試験を受けたのは、6月15日でしたが、発表は6月30日でした。各都道府県によって違うみたいです。

解答速報について

解答速報は、試験日の晩に大原簿記などで出ています。

簿記2級と簿記3級のダブル受験は可能?

簿記試験は同日に、午前は3級、午後に2級がありますので、ダブル受験が可能です。

簿記2級 難易度について

簿記2級の難易度、偏差値などはこちらで紹介しています。